『製造部はどのような仕事内容でしょうか?』
[業務概要]
製造部では、基本的にお客様の指定する図面を基に、様々な工作機械を使って製品の製造を行います。お客様からの依頼に応じて、設計や図面の作成から行う場合もあります。また、営業担当からの見積もりの相談に対応する、といったこともあります。
[一日の流れ]
| ~8:30 |
出社 |
| 8:30~ 9時 |
始業準備 |
| 9時~9:15 |
朝礼 |
| 9:15~9:30 |
部門別打合せ |
| 9:30~12時 |
製造作業 |
| 12時~13時 |
昼休み |
| 13時~15:30 |
製造作業 |
| 15:30~15:45 |
午後休憩 |
| 15:45~16時 |
午後打合せ |
| 16時~18時 |
製造作業 |
| 18時~ |
個人別、業務別に必要に応じて残業(案件状況によるが大体1時間程度) |
[製造部員メッセージ]
製造部では、当社の事業の根幹である、製品の製造を担います。図面を基に、どのような手順で製品を加工するかを考え、効率的に作業を行って、お客様の要望を実現する仕事で、うまく製品ができた時には大きな満足感を得られます。業務では主に1つか2つの機械を担当しますが、会社としてできるだけ多くの機械を使えるようになるように推進しており、さらに積極的に設備投資も行っているので、長期的には担当する機械が変わっていくことになります。様々な技術を身につけ、技術を深めていくことができる環境で、とてもやりがいがあります。
当社では、5軸加工のターニングセンタやアームロボットをはじめ、最新の機械を導入しています。最新の技術に触れ、それを活用した効率的な製造プロセスを自分で作り上げていくことができるような会社は、規模の大きな企業でもあまりないのではないかと思います。

『営業部はどのような仕事内容でしょうか?』
[業務概要]
営業部では、お客様の相談を受けて見積もりを提示し、お客様企業を訪問して注文を受け、製造部の製造した製品をお客様に納品する、などの業務を行います。
[一日の流れ]
| ~8:30 |
出社 |
| 8:30~ 9時 |
始業準備 |
| 9時~9:15 |
朝礼 |
| 9:15~9:30 |
部門別打合せ |
| 9:30~18時 |
顧客訪問や納品、社内事務処理など |
| 18時~ |
個人別、業務別に必要に応じて残業(案件状況による) |
[営業部員メッセージ]
これまでは定期的にお客様を周って受注を得る、いわゆる「御用聞き」が中心でしたが、現在はお客様の話を聞いてそれを実現するための提案を行ったり、当社の技術や設備をアピールすることで案件開拓を図ったり、といった取り組みに力を入れています。自分で売上を増やすことができて、頑張った成果が数字に表れますし、納品の際にはお客様の満足の声を直接聞くことができるので、とても達成感があります。
現在は、これまでの当社の営業方法を見直し、様々な取り組みを試行錯誤しながら、良い方法を見つけて、新しい仕組みを作っていく、業務の改革を進めています。とてもクリエイティブに仕事ができる環境だと思います。

『職場はどのような環境でしょうか?』
本社ビルの3階は事務所で、工場は本社ビルの1階・2階と、本社から徒歩1分の第二工場、徒歩3分の第三工場があります。製造業ですが、加工に油を使わない(金属加工業の場合は切削の際に冷却のために油を使用する)ため独特な匂いも少なく、汚れもつきにくい職場です。プラスチックの粉塵が漏れないよう、研磨は専用の部屋で行いますし、しっかり空調も行っているので快適に働くことができます。指定の喫煙所以外は禁煙で、受動喫煙対策も万全です。
2025年に工場を新設、移転する予定で、現在は新工場の広さを見越して設備の導入を先行して進めていることもあり、現在の各工場は手狭な状況で、やや雑然としてしまっています。



『社員教育はどのような制度でしょうか?』
基本的に、OJT(実際の業務の中で指導を行い、知識やスキルを身につけること)を中心として教育を行うほか、非定期で社内の勉強会を行うこともあります。また、工作機械メーカーの研修や、展示会の訪問など、従業員それぞれが積極的にアンテナをはって情報を収集し、要望を挙げてもらうことで、学習の機会を提供したりしています。
『入社後はどのようなキャリアパスになりますか?』
スキルや経験にもよりますが、ご要望と当社の状況をすり合わせて最初に担当する業務を決定することになります。その後は、製造部の場合は、使える機械を増やし、技術を高めて、高品質な製品を効率的に製造するために必要な能力を向上させていくことを目指して業務にあたって頂きます。営業部の場合は、利益率を確保しながら、担当する顧客からの受注増加、新しい案件の獲得を重ねて、業績向上を目指して頂きます。
今後の会社の成長度合いによっては変わってきますが、当社は小規模な企業で、各部門はフラットな組織になっているため、基本的に役職による昇進はありません。所属部門で必要なスキルを高め、実績を上げることで、職能給を増やしていくキャリアになります。各従業員の要望は随時受け付ける体制ですので、遠慮なくご相談ください。
『どのような社員が高く評価されますか?』
全体を見ながら、会社全体で生産性を高めるために積極的に改善を行い、提案してくれる社員を評価しています。例えばある社員が、新しく導入した機械を活用して機械加工プログラム作成の効率化を提案してくれた、ということがありました。そのように常に改善の意識をもって、その成果を会社全体に共有してくれるような社員は、とても有難いと感じています。
『東海産業の職場のメリット・デメリットを教えてください』
社員に挙げてもらった当社のメリットとデメリットは以下の通りです。人によって感じ方は多少変わるかも知れませんが、参考にしてもらえればと思います。
| メリット |
・社員の人間関係が良い
・フラットな組織で意見や提案がしやすい
・会社の状況や方針をよく説明してくれる
・社員の話を聞いて問題を解決してくれる
・いろいろな技術や機械が覚えられる
・最新の機械に触れることができる
・会社の業績が安定している
・成長中でベンチャーのような雰囲気がある
・個々人をよく見て評価してもらえる
・短時間勤務など事情に合わせた働き方が可能 |
| デメリット |
・2週に1回、土曜日が出勤日である
・工場が3か所で、作業によって移動が発生する
(※ 2025年に新工場で統合、解消予定)
・小規模企業のためワンマン企業な部分がある
・社員ごとの役割と責任がしっかりしている
・早く出社する社員が多く、早めの出社が慣習化している |